昨日3月20日横浜での平均気温は8.9度とやや寒く、しばらく続いた外来の混雑はやや落ち着き、久々に定時の終了となりました。本日3月21はさらに冷え込み、朝から雪が降り、春分の日とは思えない1日となっています。今週前半は、花粉症症状も一休みといったところではないでしょうか?
今週に入りスギ花粉飛散数は減少傾向、代わってヒノキ花粉飛散数が増加傾向にあります。3月19日・20日にはヒノキ花粉飛散数がスギ花粉飛散数を上回りました。(品川で開業する私の大先輩のクリニックHP遠藤耳鼻咽喉科・アレルギークリニックHPをご参照ください。)
例年ヒノキ花粉飛散はスギ花粉飛散に対し開始・ピーク・終了の時期ともに約1か月遅れたものとなります。これからがヒノキ花粉本格飛散のピークとなります。(その総飛散数は関東地方ではスギ花粉の1~2割程度とされています)
例年ヒノキ花粉の飛散が始まると、アレルギー症状の強くなる方がみられます。(鼻や眼の症状だけでなく、のどの痛みや咳のひどくなる方がみられます。)これからの時期、すでに鼻粘膜が過敏になっているためか、スギに比べて少なめの花粉飛散数であっても症状の強く出ることがあります。油断せずに十分ご注意ください。
猛烈な花粉飛散 & 600度の法則で桜開花間近
猛烈なスギ花粉飛散が連日続き、外来の大混雑は治まる気配を感じません。
そんななか、世間では桜の開花間近という話題が出てきています。600度の法則、これは2月1日からの最高気温積算値が600度を超えると、桜の開花時期という法則らしいです。今年は3月20日頃に600度に達するそうで、数日後には桜開花という予想が出ています。
温暖化による影響か?桜の開花は年々早まっているのではないでしょうか。以前には「桜の咲く頃にはスギ花粉飛散はおさまりますよ」と患者さんに話していました。しかし、近年この話は成り立たなくなってしまいました。
桜が咲くと、どうしても外出機会が増える事と思います。今年はスギ花粉飛散のピークと桜の開花時期が重なります。外出時には厳重な注意が必要と考えます。
日本新記録2時間6分11秒
2時間6分11秒!設楽悠太が東京マラソンで16年ぶりに日本新記録!テレビで見ていて興奮しました。
マラソンの高速化に世界から遅れをとっていた日本ですが、東京オリンピックに向けて未来は明るくなりました。
来週から花粉が急増します!
平昌オリンピック、日本は金メダル4個、銀メダル5個、銅メダル4個を獲得する大活躍でした。冬のスポーツの面白さを認識できた2週間でした。
さて来週後半は気温が高くなるようです。花粉が急増すると思われます。油断せずにしっかり花粉対策をしてください。
2月22日 猫の日
2月22日はにゃんにゃんにゃんで猫の日
床暖の上で寝転がる小梅です。
今日の横浜は最高気温6.3度までしか上がらず、とても寒い1日となりました。
今シーズン、スロースタートのスギ花粉ですが、明日はやや多い予想になっています。ご注意ください。
チームパシュート金メダル
女子チームパシュートで金メダル獲得!
個人種目の金メダルも良いですが、日本チームでの金メダルは格別です。
決勝ではテレビの前で釘付け、めちゃくちゃ感動しました。凄く格好良かったです。
team pursuit という言葉も格好良い!団体追い抜きと訳さなくても良いのでは?
直接来院の方にはオンライン受付開始前の来院をお勧めします
平昌オリンピックでは羽生・小平が金メダルを獲得し大変盛り上がっていますが、花粉症の方にはつらいシーズンが始まっています。この時期の耳鼻咽喉科外来は大変混雑する日が多くなります。
直接来院される方には、アイチケットでのオンライン受付が始まる(午前診療では)午前9時15分までに、(午後診療では)午後2時15分までに窓口受付を済ませていただく事をお勧めいたします。この時間を過ぎると一斉にオンライン受付が始まるため順番待ちが多くなり、待ち時間が増えてしまいます。ご注意ください。特に土曜日は混雑しますので、可能な方には平日の受診をお勧めします。
窓口での受付開始時間は午前が8時45分、午後が1時50分となります。
スーパー?ブルー・ブラッドムーン
昨夜の皆既月食、大きな?きれいに赤銅色に輝く月を見る事ができました。
いつもより地球に近く大きく見えるスーパームーン
1か月に2回目の満月であるブルームーン
地球の影に屈折した光が差し込むことで赤胴色に輝くブラッドムーン
この3現象が重なるのは35年ぶり、確率的には265年に1度とのことでした。
スーパームーン?でしたが、自分的にはいつもより小さく感じてしまいました。おそらく高度が高く、暗い月であったための錯覚なんだと思います。天体望遠鏡で月を見ましたが、高度が高すぎてレンズを下から見上げる姿勢!首や腰に良くない観測条件でした!冬の月の高度は高いんだなと再認識できた夜でした。
水はこわいです!
先日、うちのクリニックで大変なことが起こってしまったんです。
休診日に院内の水栓の交換工事!業者さんと元栓を確認の上、しっかり閉めて工事が始まりました。
まずは診察室の水栓交換、順調に作業は進み、ほんの数分で終了しました。
次に普段倉庫として使用している医院奥の部屋の水栓交換作業へ。
実は、これが悪夢の始まりでした。
予測しない事態が起きてしまったんです。
業者さんが作業を始めた瞬間、「わあー!!すみませーん!ちょっとー!!早く来てー!!」と大声が!!
すぐにかけつけると、壁から水がものすごい勢いで大噴出しています。こんな水の出方見たことありません!不運にもそこには(洗濯機の水栓のように)シンクがないんです。
手で押さえても、指を突っ込んでも、水の勢いで押さえきれません。ほんの数秒で部屋中大洪水!私が抑えを代わり、業者さんが外に元栓を閉めに走りました。
全身に水を浴びながら押さえ続け、非常に長く感じましたがおそらく1分程でなんとか水は止まりました。
しかし床は水浸し、天井も濡れて水滴が雨のようにしたたり落ちてくるような状況!もちろん全身びしょぬれ!大惨事でした。医療器具などの壊れるものが置いてなかったのが不幸中の幸いでした。
あっそういえば、うちのクリニックいつも水道代の請求書が2通来てた!クリニックの水道メーターが2つあったんだ!
開業当初になんで請求書2通来るの?と水道局と不動産屋さんに問い合わせたら、この物件は2店舗に分けて貸し出すことも出来るよう、水道メーターを2つに分けて設置工事されていると聞かされていました。十数年前のそんな話はすっかり忘れており、業者さんにその件は伝えていませんでした。業者さんも私をすっかり信じきって作業を開始、そして大惨事が起きてしまったのでした。
業者さん、大変申し訳なさそうにしていました。しかし私の責任も大きく、お互いに責めることなく反省しきって2人で後始末をしたしだいです。
水はこわいですね!みなさんも注意してくださいね。
最強寒波 横浜は氷点下2.7度
気象庁HPによると、今朝の横浜の最低気温は氷点下2.7度!歩道の日当たりの悪い場所には、先日の雪の残りが凍りついています。
しばらくは気温の低い状況が続くとの事!先日花粉の飛散開始日は2月10日から14日ごろとの報道発表がありましたが、少し遅れるのかもしれませんね。