発生から消滅まで18日と18時間と長寿命であった台風5号、歴代3位の長寿台風となりました。
台風が去った後、気温がぐんぐん上がり、横浜では8月9日12時過ぎに35度を超え、今年初めての猛暑日になりました。→気象庁データ とにかく暑いです!
平均寿命男性が80.98歳、女性が87.14歳
2016年の日本人の平均寿命は男性が80.98歳、女性が87.14歳とのニュースがありました。この中で、統計を取り始めた1947年は男性50.06歳、女性53.96歳だったとのこと、そして2065年には男性84.95歳、女性91.35歳に達する可能性があるとの事でした。近い将来、ほとんどの病気が克服できて、若返りも可能な時代が来るとも言われています。はたして平均寿命はどこまで伸びるのでしょうか?
南極の棚氷から1兆トンの氷山が分離
今日も暑い1日でした。そんななか、南極の棚氷から1兆トンの氷山が分離というニュースがありました。1兆トンといってもイメージがわきませんが、その面積は約5800平方キロメートルで三重県と同じくらい、厚さは350メートル、大変なことが起きたことがわかります。今回の件での海面上昇はあまりないとのことで安心しましたが、地球温暖化が深刻となっていることは間違いありません。早急にCO2を放出しない生活、技術革新が望まれるところです。
今夜月の近くの明るい星は土星
今夜は七夕なので、おりひめ星ベガとひこ星アルタイルを確認しようと見上げてみると、月の右横に明るく光る星が見えました。帰宅後に調べてみると、右横の明るい星は土星、さらにその右横に赤く光る星はさそり座のアンタレスであることがわかりました。
AstroArtsホームページによると、今日は月と土星の接近日でした。月と惑星、恒星との位置関係は日々変わっていくため、明日には離れてしまい、次回の接近日は8月3日のようです。
ペットの日和です
カーペンターズ・フォーエバーに感動
今日は午前中に学会の講演会に出席して勉強した後、午後に吹奏楽コンサートに行ってきました。久々の吹奏楽コンサートでしたが、管弦楽よりかるくて明るい気分になれました。カーペンターズ・フォーエバーには感動しました。
ランニング中にウサギを発見
ランニング中にウサギを見かけました。人に慣れているのか全く逃げる素振りも見せません。写真を撮っていると、散歩中のおばあちゃんが「うさちゃん、いつもいるのよ」と言っていました。無事に過ごして長生きしてほしいですね。とっても癒されました。
6月21日夏至、根室の日の出はなんと3時37分
12月21日冬至には横浜は6時46分、根室は6時47分と横浜の方が早かった日の出、6月21日夏至には横浜が4時26分、根室はなんと3時37分!これほどまでに早いとはびっくりです。根室のニワトリがかわいそうに思えます。
ちなみに太陽は西よりも北側に沈むので、日の入りは横浜が19時ジャスト、根室は19時2分と横浜の方が早くなります。根室の昼間は長いですね。
興味ある人はひまわり8号リアルタイムwebでシミュレーションしてみてください。
産まれた瞬間から日本国民のアイドル的存在
上野動物園でパンダの赤ちゃん誕生というおめでたいニュースがありました。
120㎏のシンシンから産まれた赤ちゃんの体重はわずか150g、お母さんの800分の1しかありません。白黒の体毛がない今はパンダっぽさを感じませんが、産まれた瞬間から日本国民のアイドル的存在。無事に成長してかわいい姿を見せて欲しいですね。
赤ちゃんパンダ誕生による経済効果はなんと267億円とのこと、景気も良くなってくれるでしょう。
現生人類ホモサピエンスは30万年前に存在
これまで我々ホモサピエンスは20万年前に誕生したとされてきましたが、実は30万年前に存在していたという研究結果が報告されました。(人類の起源は30万年前、定説覆す化石発見)
1万世代程前の祖先がホモサピエンスの始まりでしょうか?我々祖先は1万世代も絶滅せずに子孫を残してきたと考えると、不思議な気持ちになります。
地球の歴史を24時間時計に例えて、地球の誕生を0時、現在を24時に例え、その時間は何時とする話を聞いたことありますか?計算してみると、ホモサピエンスの誕生は23時59分54秒過ぎとなるようです。地球の歴史で考えると、ほんのわずかな時間です。