土星探査機「カッシーニ」は、9月15日に土星の大気へ突入し、13年にわたるミッションを終了する。 というニュースがありました。
土星探査機カッシーニは小型惑星探査機ホイヘンスを投下、衛星タイタンに着陸させて、タイタンにメタンの湖が存在し、メタンの雨が降ることを発見しました。
また衛星エンケラドスから水蒸気や氷粒子を噴出する間欠泉を発見、氷で覆われた地表の下に液体の海が存在していることを教えてくれました。
タイタン、エンケラドスに生命が存在する可能性を教えてくれたカッシーニ、今後制御不能になり、タイタンやエンケラドスに落下し汚染する事を防ぐための土星大気に突入なのだそうです。残念でなりません。
大規模太陽フレア
11年ぶり、最強クラスの太陽フレアが発生 というニュースがありました。11年ぶりの大爆発で、通常太陽全体から出る1000倍の強さのX線が出たとの事。太陽から放出された電気を帯びた粒子が8日15時から24時ごろにかけて地球に到達し、人体には影響はないものの、通信面に影響するかもしれないとの事でした。
よりによって当院アイチケット受付サイト 変更初日、通信トラブルのないことを祈ります。
ロシアワールドカップ出場決定
過去最大級の小惑星、9/1地球に接近
過去最大級の小惑星が9/1に地球に接近 いうニュースがありました。
1世紀以上前に最初の地球近傍小惑星が発見されて以来、その大きさは最大で、その幅4.4Km、地球から約700万Kmの距離にまで接近するとの事です。今回は地球に被害はないとのことですが、かすりでもしたら人類は滅亡し、未来が変わってしまいます。我々が経験することはないでしょうが、約6550万年前に恐竜絶滅をもたらしたような小惑星衝突が、いつか再び起こるのかもしれません。
夜釣り
久しぶりに夜釣りに行ってきました。場所は走水沖の東京湾!この季節の夜釣りは涼めてとても気持ちよく、横須賀から横浜の夜景を見ながらのんびり過ごせます。釣果はメバル、カサゴ、アジ、白ギスなどたくさん!帰宅後さばくのが大変でした。
長寿台風通過後、今年初めての猛暑日
発生から消滅まで18日と18時間と長寿命であった台風5号、歴代3位の長寿台風となりました。
台風が去った後、気温がぐんぐん上がり、横浜では8月9日12時過ぎに35度を超え、今年初めての猛暑日になりました。→気象庁データ とにかく暑いです!
平均寿命男性が80.98歳、女性が87.14歳
2016年の日本人の平均寿命は男性が80.98歳、女性が87.14歳とのニュースがありました。この中で、統計を取り始めた1947年は男性50.06歳、女性53.96歳だったとのこと、そして2065年には男性84.95歳、女性91.35歳に達する可能性があるとの事でした。近い将来、ほとんどの病気が克服できて、若返りも可能な時代が来るとも言われています。はたして平均寿命はどこまで伸びるのでしょうか?
南極の棚氷から1兆トンの氷山が分離
今日も暑い1日でした。そんななか、南極の棚氷から1兆トンの氷山が分離というニュースがありました。1兆トンといってもイメージがわきませんが、その面積は約5800平方キロメートルで三重県と同じくらい、厚さは350メートル、大変なことが起きたことがわかります。今回の件での海面上昇はあまりないとのことで安心しましたが、地球温暖化が深刻となっていることは間違いありません。早急にCO2を放出しない生活、技術革新が望まれるところです。
今夜月の近くの明るい星は土星
今夜は七夕なので、おりひめ星ベガとひこ星アルタイルを確認しようと見上げてみると、月の右横に明るく光る星が見えました。帰宅後に調べてみると、右横の明るい星は土星、さらにその右横に赤く光る星はさそり座のアンタレスであることがわかりました。
AstroArtsホームページによると、今日は月と土星の接近日でした。月と惑星、恒星との位置関係は日々変わっていくため、明日には離れてしまい、次回の接近日は8月3日のようです。