火星が地球より小さい理由②の続き、木星のその後です。これには土星も関与していたそうです。
私のお気に入りのTV番組コズミックフロントNEXTでグランドタック説なる木星と土星の移動により太陽系形成を説明する仮説を解説していましたので紹介します。(タックとは航海用語で船が舵を切って方向を変える意味)
木星が火星軌道付近まで内側に移動した時、木星の外側には土星が誕生し、土星も木星と同様に太陽に近づいていったのだといいます。木星と土星は太陽周囲を公転しているうちに、しだいに太陽を2周する間に土星がちょうど1周するというタイミングで接近するようになり共鳴という状態に入ったのだといいます。共鳴した2つの巨大惑星が強く重力を及ぼしあった結果、木星・土星の内側への移動は止まり、今度は太陽から遠ざかる方向に移動するようになり現在の位置に落ち着いたのだそうです。
この木星・土星の大移動は火星だけでなく、地球の形成にも大きくかかわったようです。地球軌道付近を含めた太陽周囲に存在していた原始惑星や小さな天体は、近づいてきた木星の強力な重力で振りまわされ軌道をかき乱されたのだそうです。天体同志の衝突が頻発し、その多くは粉々になって太陽に飲み込まれてしまったというのです。木星が去ったあと、残ったわずかな小天体から水星・金星・地球・火星が生まれたのだそうです。もし木星・土星の大移動がなかったら、地球は今の形で今の場所に存在することはなく、生命で満ちた天体は生まれなかったのかもしれません。
113番新元素「ニホニウム Nh」
水兵リーベぼくnoふね・・・と高校時代に暗記した周期表。元素が118種類発見されていることも知りませんでしたが、今回113番元素が「ニホニウム Nh」と名付けられました。ニッポニウムじゃないんだ?と思いましたが、約100年前に10年間程ニッポニウムという元素名が存在していたとのこと。43番元素として報告したものが誤りで実は75番だったということで取り消されてしまったのだそうです。
しかし見えないものの存在を証明するって我々一般人には理解できないですよね。
火星が地球より小さい理由②
火星が地球より小さい理由①の続きです。(私のお気に入りのTV番組コズミックフロントNEXTで解説していましたので紹介します)その最大の理由は木星の存在であったのだといいます。
太陽誕生直後、ガスやチリが集まり最初に木星が誕生したとされています。太陽周囲を公転する木星はガスやチリの摩擦を受けてブレーキがかかり、ゆっくりと太陽に近づき、現在よりも太陽に近い軌道で公転、その周囲のガスやチリを吸収し巨大なガス惑星に成長していったのだそうです。木星は現在の火星の軌道付近まで内側に移動、火星の材料となるガスやチリをうばってしまったのだといいます。火星が小さい理由はこのためだったのです。
火星が地球より小さい理由はこれで終わりですが、木星のその後が気になる方には続きを準備中です。
火星が地球より小さい理由①
地球に接近し大変明るく赤く光っている火星。直径は地球の半分ほど、質量は約1/10と意外に小さな惑星なのです。
太陽の周囲を公転する岩石惑星には水星・金星・地球・火星の4つがあります。水星<金星<地球と太陽から離れるほど大きくなっているのですが、火星は例外です。この謎を私の大好きなTV番組コズミックフロントNEXTで解説していたので紹介します。
太陽誕生直後、太陽周囲には大量のガスやチリが円盤状に広がっていました。チリは太陽周囲をまわりながら衝突合体を繰り返し、少しづつ大きくなり小天体そして惑星にまで成長していきました。この時まわる軌道が外側にある天体ほど、移動する距離が長くなり、より多くの材料を取り込めるため、より大きな天体に成長するのだといいます。しかし火星は地球より小さい、この理由は火星周囲に材料が少なかったためであり、そしてその最大の理由は木星の存在であったというのです。(続く)
地球と火星の最接近
4月の世界の気温は史上最高
5月23日横浜の最高気温は29.8℃となり、梅雨が来るのを忘れてしまいそうです。
NASAは4月の世界の気温が観測史上最高となったと伝え、2016年は最高気温を更新する可能性が高いとしています。
今日も暑い予想です。熱中症に注意しましょう。
新日本フィルハーモニー交響楽団
ゴールデンウィークに新日本フィルハーモニー交響楽団のオーケストラを聞いてきました。サントリーホールでのオーケストラ鑑賞は初めてですが、ど素人の私にでも音の響きの素晴らしさがわかりました。特にメンデルスゾーンの交響曲第3番イ短調『スコットランド』はとても聞き心地が良かったです。
ところで曲の終わりに「ブラヴォー」って聞いたことありますか?wikipediaによると、観客が賞賛の意味を込めて発する感嘆詞と説明されています。なぜこの話をするかというと、今回真後ろの席の人が、曲が終わるたびに「ブラヴォ〜〜〜!」って叫ぶ?人だったんです。それも超大きな声で!最後の曲はなんと2回も!オーケストラのきれいな音色の余韻にひたりたい時に、計4回真後ろからの「ブラヴォ〜〜〜!」を聞くことになってしまいました。もちろん今まで何回も「ブラヴォー」は聞いています。遠くで聞く「ブラヴォー」は良いものですが、距離1mでのそれはつらいものでした。おそらく私の何倍もオーケストラを愛する常連さんなんでしょうが、真ん前に座る私にとっては、一瞬で全てが台無しって感じでした。
ホール出口では、楽団員の方が熊本地震で被災された方への募金活動をされていました。その活動に賛同し微力ながら協力させていただきました。
最後に大地震で被害にあわれた方には、心からお見舞い申し上げます。
恩田川の桜
昨日の恩田川沿いの桜です。
残念ながら先日の風雨でかなり散ってしまったようです。
スギ花粉はほぼ終わりましたが、ヒノキ花粉飛散はピークの状態にあります。ご注意ください。
ペットの小梅は、お陰さまで元気になりました。
元気のない小梅
ペットの小梅です。
朝から食欲も元気もなく、3回も嘔吐しました。
さきほど動物病院に行きました。微熱・宿便・めやにがあり、採血検査では白血球数12800と高値、なんらかの感染症と脱水症状のようです。
病院で点滴してもらいました。
うめちゃん、早く良くなってね。
鶴見川沿い鴨居の桜並木
運動不足解消のために、鶴見川沿いをジョギングしてきました。片道約1時間とちょっと遠かったですが、目的の鴨居の桜並木を写真に撮ることができました。
帰りは電車か迷いましたが、なんとか自分の足で帰ることができました。