1969年7月20日アポロ11号が月面に着陸しました。
人類が初めて地球以外の天体に到達した、最もエキサイティングな1日。
この時代の私はまだ幼く、この日の記憶が全くありません。もし可能なら、人類にとっての偉大な飛躍のあったこの日に戻ってみたい気持ちです。
天王星と海王星の大移動
今回もコズミックフロントからの話題です。
以前に火星が地球より小さい理由を書きましたが、天王星と海王星は今の軌道にずっとあるにしては大きすぎるのだそうです。太陽誕生直後円盤状に広がっていた太陽系のガスとチリは外側に行くほど密度が低く、天王星・海王星の軌道では公転スピードも遅くなるためなかなか大きくなれないはずで、海王星が今の軌道で今の大きさになるには100億年はかかるのだそうです。天王星と海王星は今よりも内側で誕生し、短期間で大きく成長しその後今の軌道に移動したという説が紹介されていました。
天王星・海王星は今よりも内側の軌道で成長し、地球の10倍以上の質量になると他の天体に影響を与えるようになり、これは木星と土星の軌道の共鳴が生じるきっかけにもなったようです。共鳴した木星・土星が強く重力を及ぼしあった結果、木星・土星の軌道は外に広がると同時に、天王星と海王星はその強い重力に影響され外側に押しやられ今の軌道に落ち着いたのだそうです。(土星と天王星の間にあった幻の惑星が太陽系外にはじき飛ばされてしまったという説もあるようです)
今年の夏期休診は8月11日(木)から18日(木)です。
木星探査機「ジュノー」
木星探査機「ジュノー」が木星の周回軌道に入ったというニュースがありました。
厚いガスで覆われた木星の内部構造、磁場、大気成分などを調査し、太陽系誕生の謎を解明しようという計画なのだそうです。
ジュノーからの新しいニュースに期待しましょう。
真夏到来
7月3日、横浜の最高気温は33.5℃と今年最も暑い一日となりました。
そんな状況の中、日本のはるか南の海上で台風1号が発生したそうです。観測史上2番目に遅い台風1号で、最も遅い記録は1998年の7月9日だったそうです。
今年も厳しい夏となりそうです。熱中症には十分注意しましょう。
紫陽花
横浜は今年初めての真夏日
気象庁HPによると、6月18日横浜では今年初めての真夏日となりました。真夏の耳鼻科は患者さんが急に減少します。今日の午後外来はガラガラで、このブログを書く時間が十分すぎるほどありました。
イチロー歴代最多安打
イチローが日米通算4256安打、ピート・ローズの記録に並んだというニュースがありました。記念の4256安打目はキャチャーへの内安打でした。メジャー挑戦し始めに、内安打を連発していたイチローの姿を思い出させてくれる4256安打目だったのかもしれません。
さて世界一の安打数なのですが、メジャーでは2978安打としてあくまでも参考記録となるようです。ちょっと残念ですが、イチローなら、さらに1278本打って、ぶっちぎりの世界一となってくれるんじゃないでしょうか。
日本人の誇り、頑張れイチロー!
木星・土星の大移動
火星が地球より小さい理由②の続き、木星のその後です。これには土星も関与していたそうです。
私のお気に入りのTV番組コズミックフロントNEXTでグランドタック説なる木星と土星の移動により太陽系形成を説明する仮説を解説していましたので紹介します。(タックとは航海用語で船が舵を切って方向を変える意味)
木星が火星軌道付近まで内側に移動した時、木星の外側には土星が誕生し、土星も木星と同様に太陽に近づいていったのだといいます。木星と土星は太陽周囲を公転しているうちに、しだいに太陽を2周する間に土星がちょうど1周するというタイミングで接近するようになり共鳴という状態に入ったのだといいます。共鳴した2つの巨大惑星が強く重力を及ぼしあった結果、木星・土星の内側への移動は止まり、今度は太陽から遠ざかる方向に移動するようになり現在の位置に落ち着いたのだそうです。
この木星・土星の大移動は火星だけでなく、地球の形成にも大きくかかわったようです。地球軌道付近を含めた太陽周囲に存在していた原始惑星や小さな天体は、近づいてきた木星の強力な重力で振りまわされ軌道をかき乱されたのだそうです。天体同志の衝突が頻発し、その多くは粉々になって太陽に飲み込まれてしまったというのです。木星が去ったあと、残ったわずかな小天体から水星・金星・地球・火星が生まれたのだそうです。もし木星・土星の大移動がなかったら、地球は今の形で今の場所に存在することはなく、生命で満ちた天体は生まれなかったのかもしれません。
113番新元素「ニホニウム Nh」
水兵リーベぼくnoふね・・・と高校時代に暗記した周期表。元素が118種類発見されていることも知りませんでしたが、今回113番元素が「ニホニウム Nh」と名付けられました。ニッポニウムじゃないんだ?と思いましたが、約100年前に10年間程ニッポニウムという元素名が存在していたとのこと。43番元素として報告したものが誤りで実は75番だったということで取り消されてしまったのだそうです。
しかし見えないものの存在を証明するって我々一般人には理解できないですよね。