今年の医学生理学賞には、微生物が産生するエバーメクチンという成分を発見し、それを基に合成された薬による寄生虫感染症の治療法を開発した大村さん。
物理学賞には、ニュートリノに質量があることを示すニュートリノ振動を発見した梶田さん。
ここ最近のノーベル賞、日本人の受賞が続いてますね。日本人ってやっぱりすごい!誇りに思います。
中秋の名月
秋分の日をひまわり8号画像で実感
今日は秋分の日!昼と夜がほぼ同じ時間ですが若干昼が長くなります。その理由は以前春分の日のブログで触れたことがありますが、秋分(Wikipedia)に詳しく書かれています。
ところで、今年7月に公開されたひまわり8号リアルタイムWeb見たことありますか?
これで9月23日朝5時半頃を選択すると地球の右半分は明るく、左半分は暗くなります。17時半頃には逆になります。
これは太陽が赤道上にある証拠!ウェブ上で秋分の日を実感しました。(冬至、夏至のひまわり画像が楽しみです)
第6の味覚オレオガスタス
オレオガスタス(oleogustus)って聞いたことありますか?日本語で脂味(脂肪味)の事で、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味に続く第6の味覚なのだそうです。
oleoは油の意味、gustusは味覚を意味するラテン語、パデュー大学の研究者が新しい味覚として論文発表したんだそうです。
おいしいものは脂肪と糖でできているなんてCMがありましたが、脂肪の味にも違いがあったんですね。
人類の文明が出現し、地球上の樹木は半減
ネイチャーに発表された報告がNHKニュースで紹介されていました。
それによると地球上の樹木は、人間の活動などにより毎年約150億本ずつ減少し、人類の文明が出現した1万2千年前から半減したのだそうです。
文明の発展も大切ですが、今すぐ全世界協力して地球環境を守らないと手遅れになってしまいます。
ボルト100m200m2冠
ボルト9.79秒
今日は真夏日が途切れましたが…
8月9日(日)~16日(日)は夏期休診
都心では猛暑日が1週以上続き、外に出るだけで体力を消耗してしまいます。体調管理には十分気をつけてください。
当院は8月9日(日)~16日(日)の期間、夏期休診となります。
また8月中の土曜日は午前中のみの診療となります。ご注意ください。
<救急医療機関の電話番号です>
横浜市救急医療情報センター 045-227-7499 or #7499
都筑区休日急患診療所(横浜市北部夜間急病センター) 045-911-0088
横浜市夜間急病センター(桜木町) 045-212-3535
横浜市内救急(耳鼻咽喉科)検索→http://www.yokohama.kanagawa.med.or.jp/yakan_kyujitsu/
進化するセンター南駅前風景
ホームページに使用するセンター南駅前の写真を撮りました。上は2015年7月、下は2006年9月撮影の写真です。
駅前の景色はがらっと変わり、より綺麗に進化しているのがわかります。
8月9日(日)~16日(日)は夏期休診となります。
また毎年8月中の土曜日は午前中のみの診療となっております。ご注意ください。