生命生息可能な環境がエンケラドスに存在!
土星の衛星エンケラドスに生命生息可能な環境が証明されたとのニュースがありました。エンケラドスは表面を厚い氷に覆われた直径500Km程の小さな衛星。これまで土星探査機カッシーニの観測により、衛星表面のひびわれから有機物を含んだ水蒸気の噴出が確認されていました。今回の発表は、その噴出物にナノシリカ(二酸化ケイ素の微粒子)が含まれていた→ナノシリカは岩石が熱水に溶けてから急冷することででき、地球では温泉や海底に湧き出す熱水に含まれている→地球の海底熱水噴出孔周囲には沢山の微生物が生息している→ということはエンケラドスにも生命が存在している可能性があるというものでした。地球外生命の発見に一歩近づいたニュースでした。
花粉飛散ピークの時期になっています。環境省発表の横浜でのスギ・ヒノキ花粉総飛散量予測(第2報)は5139個、東京都のH27年スギ・ヒノキ観測データをみると今日までに2000個は超えたのではないでしょうか?でもまだ半分以上残っています。御注意ください。
術後の小梅
ペットの小梅です。4日前に避妊手術を受けました。
3年前に小春と日和も手術を受けています。この時、傷をなめないように装着したエリザベスカラーがとてもつらかったので、小梅には術後服を着せることにしました。1週間の辛抱です。
花粉は2月の下旬から3月中旬がピークになります。暖かい日、風の強い日には特に注意してください。
雪☃積もりませんでした
朝のうちは心配でしたが、昨年のような大雪にはなりませんでした。
今日の午前中の外来はガラガラ!明日土曜日、その反動が心配です。
花粉症の初期療法、まだ間に合います!
金星・水星
3代目山の神誕生!
箱根駅伝往路優勝は青学でした。2位明大に約5分差もつけました。
なんといっても山登り神野大地の大活躍!スーパースターの誕生です。
柏原の記録を塗りかえるとは誰も予想できませんでした。MVP間違いなしです。
新年の診療は1月5日月曜日からとなります。
救急医療機関情報はこちら
今年もよろしくお願いいたします。
2015年になりました。今年もよろしくお願いいたします。
2015年元旦の初日の出中継、雲が邪魔する地域が多かったようです。
朝テレビ番組で初日の出は南東からと伝えていました。
ふと疑問に思い考えてみました。冬の日の出は南東よりから、夏の北半球の日の出は北東よりから、春分の日・秋分の日は東から順に日が昇るが正解でしょう!か?(国立天文台HPのQ&A参考になります。) これは地軸に傾きがあるため、北半球の夏の太陽高度は高く、冬は低くなり、この差が生み出す違いとして良いでしょう!か?
新年の診療は5日からとなります。
救急医療機関情報はこちら
2014年世界の年平均気温は過去最高!
気象庁報道発表資料によると、2014年世界の年平均気温は過去最高となる見込みで、過去30年の平均値に比較して0.27℃も高いのだそうです。1891年からの世界の年平均気温偏差データを見ると21世紀に入って(1981年~2010年の30年平均値に対して)常にプラスの値が並び、陸地の多い北半球で値が大きく、海の多い南半球では値が控えめなようです。
ここのところの寒さで忘れていましたが、地球温暖化は進んでいるようですね。ちょっと心配になるデータでした。
今週は天皇誕生日の火曜日が休診、そして年末が近いため、混雑が予想されます。
当院は予約なしでの診療が可能ですが、これまでに当院を受診されたことのある方はオンラインでの事前受付も可能です。(オンライン受付は携帯電話、スマートフォン、パソコンから事前に受付を済ませ、自分の診察の順番が近づきましたら来院していただくシステムです。混雑状況や現在の診察の順番を確認できますので、初めて診療を受けられる方も直接来院し受付を済ませた後には順番まで外出していただいて結構です。) どうぞご利用ください。オンライン受付の詳しい使い方は当ホームページのオンライン受付ページをご覧ください。
さねよし耳鼻咽喉科アイチケットはこちら
12月28日(日)~1月4日(日)は休診となります。
今日は朔旦冬至
今日は冬至。太陽は南回帰線上にあり、北半球では1年中で最も昼が短く、夜が長い1日となります。しかも今年は19年に1度、新月と冬至が重なる朔旦冬至と呼ばれる非常に縁起の良い日なのだそうです。ちなみに今日の横浜での日の出は6時47分、日の入りは16時33分となります。
今週は天皇誕生日の火曜日が休診、そして年末が近いため、混雑が予想されますのでご注意ください。
12月28日(日)~1月4日(日)は休診となります。