やはり本田のいる日本代表は強いですね。前半得点こそとれなかったもののチャンスはかなり多くありました。後半の失点でダメかなとあきらめかけましたが、最後は本田がPKを決めてくれました。ワールドカップ出場決定おめでとう!
平年より10日早い梅雨入り
今日関東地方の梅雨入りが発表されました。平年より10日早く、史上3番目の早さだそうです。
気象庁のホームページを見ていたら、最も早い梅雨入りは1963年で5月6日なんだとか!ゴールデンウィーク明けと同時に梅雨入りって、なんか働く気力が出なかったんじゃないでしょうか?
早速梅雨の影響か、今日は患者さんも少なかったです。梅雨の時期の耳鼻科では空いている日が多くなります…!
今日は声がれひどくて、私の声を聞きとりづらかったと思います。本日来院された方には大変ご迷惑をおかけしました。金曜日までにはしっかり治してきます!
地球4周走破!
都筑区は国内屈指の診療所急増地域!
当院周辺(センター南駅周辺)は建設ラッシュ!どこかのブログに 「港北ニュータウンの駅前は美容室とクリニック(診療所)と学習塾だらけ」 と書かれていましたが、今後さらに拍車がかかりそうです。
写真左は医療施設の建設現場、中央奥は商業施設サウスウッド(医療施設が入居予定)の建設現場です。(さねよし耳鼻咽喉科はサウスウッドの手前、中央こげ茶色のビル2階です。)
街が賑やかになるのは大歓迎ですが、医療機関はさすがに増えすぎだなと思います。H13年当院開院時の都筑区医師会会員数は70人程でしたが、H25.4.1現在なんと190人(耳鼻咽喉科会員数も6人から12人)にまで急増しました!(都筑区医師会ホームページ)都筑区は国内屈指の診療所急増地域なのです!(もしかして日本一の増加率かも?)
地域医療には標榜科を超えたつながり、医療連携がとても重要と考えます。病院が患者争奪戦なんてしゃれにもならないですよね。
5月5日は立夏
今日5月5日は暦の上では立夏。春分と夏至の中間点でWikipediaによれば、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、今日から立秋の前日(8月6日)までが夏になるのだそうです。
それにしても今年のゴールデンウィークは天気の良い日続きですね。今日は車に自転車を積んで、江戸川沿いのサイクリングロードに出かけました。勤務医時代に江戸川区に住んでいた時期があり、よくランニングをしていた景色のとても良い場所です。江戸川スポーツランドから柴又帝釈天までをゆっくり往復、心も体もリフレッシュされました。
5月7日火曜日からは通常通りの診療になります。(連休明けの7日は混雑が予想されます。)
地球サイズの3惑星発見!
NASAが地球サイズの3つの惑星を発見したと発表しました。
「ケプラー62e、62f」という名の二つの惑星は、それぞれ地球の1.6倍と4倍の大きさで、1200光年彼方に存在し、「ケプラー69c」という惑星は地球の1.7倍の大きさで2700光年彼方に存在するのだそうです。
ケプラー62e、62fは恒星との距離が適度に離れ、液体の水が存在する可能性もあるハビタブルゾーン(生命居住可能領域)にあり、これまで発見された惑星のうち最も生命が存在する可能性が高いのだそうです。
天の川銀河には2000億個以上の恒星があるのですから、地球に似た惑星もやまほどあるのではないでしょうか。地球外生命体もたくさん存在するのかもしれませんね。
花粉症が落ち着き耳鼻科の話題も少なくなり、ついつい大好きな宇宙の話題が多くなっています。すみませんが、私の大好きな「宇宙」と「猫」の話にも時々おつきあいください。
「はやぶさ2」にメッセージを!
2014年打ち上げ予定の「はやぶさ2」に名前を刻んでくれるという企画があるのをご存知ですか?
はやぶさ2が小惑星に接地する際の目印となる「ターゲットマーカー」と小惑星からのサンプルを持ち帰る「再突入カプセル」に、名前を刻んでくれるという企画です。
ターゲットマーカーは永遠に「小惑星1999JU3」にとどまり、再突入カプセルは宇宙を6年間冒険して2020年に地球に戻ってきてくれます。
早速応募し、はやぶさ2を応援したいと思います。
興味ある方は下記JAXAのホームページをご覧ください。
→http://www.jspec.jaxa.jp/hottopics/20130329.html
せせらぎ公園の桜
今年の横浜の桜はかなり早咲き!
開花は(平年より8日早い)3月18日と2002年の15日に次いで史上2番目の早さ!
満開は(平年より12日早い)3月22日と2002年の最も早い記録に並ぶ早さでした!
写真は24日のせせらぎ公園です。しらさぎを見ることもできました。
宇宙の年齢は138億歳?
宇宙誕生は138億年前とするニュースがありました。
これまで宇宙は137億年前にビックバンと呼ばれる大爆発によって誕生したとされてきました。しかし今回欧州宇宙機関の人工衛星「ブランク」により観測されたビックバン直後の宇宙の精密な温度分布データの分析から、宇宙は138億年前に誕生したと算出されたのだそうです。宇宙の年齢は138億歳!これが通説となるのでしょうか?
春分の日は昼が夜より14分長い!
3月20日水曜日は春分の日。太陽は赤道上にあります。昼と夜が同じ長さとよく言われますが、実際は昼の方が長くなります。その理由をWikipediaで詳しく調べると、1番の大きな理由は、大気による屈折で太陽の位置が実際より上に見え、地平線より下にあるはずの太陽が見えてしまうため!そして2つ目の理由は、日の出・日の入りの定義(太陽の上端が地平線と一致した時刻)にあり、太陽の半径分日の出が早く日の入りが遅い事にあります。春分の日には平均すると昼が夜より14分も長いのだそうです。
例年春分の日が近づくと、外看板と階段の電気の点灯開始時間を遅くしようって思います。写真は日没後の当院です。夕方に来院されたことのない方は、外看板が点灯しているのを見たことのない方多いですよね!