6月14回目の真夏日

今日の横浜の最高気温は31.9℃
気象庁HPによると6月14回目の真夏日となりました
まだ梅雨明け前ですが、6月後半は真夏の気候の連続
このままでは水不足も心配です


今日の横浜の最高気温は34.3℃

今日の横浜の最高気温は34.3℃
まさかこのまま梅雨開けしてしまうのでは?
天候が良くなると改善する耳鼻科疾患もありますが、ここまで暑いと体がついていけませんね
先が思いやられます


鋸山山歩き

久里浜に車を停め、東京湾フェリーに乗って鋸山山歩きをしてきました


フェリー到着の金谷から登山道入り口までは歩いてすぐ、
標高329mの鋸山に登ってきました
鋸の歯のようにギザギザした尾根の形から鋸山と呼ばれるようになったようです


車力道(かつて頂上部付近で切り出された石を運び出した道)コースを登り山頂へ!


岩壁を切り抜き作られた石の搬出道(切り通し跡)


東京湾を望む展望台からの眺め


鋸山山頂には比較的簡単に着きました


そして今日1番の目的は地獄のぞきです
上の出っ張り部分が地獄のぞき
そこまでの道のりは下って登っての繰り返しです


石切場跡(岩舞台)を通り抜け


途中鋸山日本寺の百尺観音を拝み


やっとの思いで、地獄のぞきに到着です
鋸山一番のフォトスポット、順番に並んで写真撮影できて大満足!

目的を果たし帰る気になっているその時、大仏様まで徒歩15分との表示を見つけてしまいました
ついでに大仏様を見ていこうか?

大仏様までは下って下って、階段を下りっぱなしです


一枚岩を彫って作られた大仏様(薬師瑠璃光如来坐像)
ここまで来た甲斐がありました

が、ここからが地獄!
ロープウェイ乗り場までは登って登って、石階段を登りっぱなし
非常に疲れました

帰りのフェリーで一休み
とても充実した1日を過ごすことができました


日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会

パシフィコ横浜で日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会があり参加してきました
今回は福井大学医学部が担当
恐竜王国福井つながりで、恐竜研究の第一人者ダイナソー小林教授による特別講演も設定されていました
もちろん耳鼻咽喉科疾患についてもアップデートすることができました
コロナ禍にはオンラインでの学会参加が続きましたが、やはり現地参加での学会に限りますね

 


音 鈴 風

我が家のペット3兄弟です
左から音、鈴、風です
天井近くに設置したキャットウォークに整列してくれました


医療DX推進体制整備について

当院では、医療DX推進体制整備について、以下の通りに対応しています

①オンライン請求を行っています

②オンライン資格確認を行う体制を有しています

③電子資格確認を利用して取得した診療情報を活用できる体制を有しています

④マイナンバーカードの健康保険証利用について実績を有し、またさらなる利用促進に向けお声かけ、ポスター掲示を行っています

ゴールデンウィーク診療予定表はこちら


スギヒノキ花粉シーズンも終盤になってきました

2025年のスギヒノキシーズンも終盤になってきました
品川区で開業する私の先輩ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニックHPによると、スギ花粉・ヒノキ花粉飛散数は晴れて気温が高い日でも少なくなってきました。とはいえ長い時間外出する際にはマスクをしっかりお願いします

ゴールデンウィーク診療予定表はこちら