鋸山山歩き

久里浜に車を停め、東京湾フェリーに乗って鋸山山歩きをしてきました


フェリー到着の金谷から登山道入り口までは歩いてすぐ、
標高329mの鋸山に登ってきました
鋸の歯のようにギザギザした尾根の形から鋸山と呼ばれるようになったようです


車力道(かつて頂上部付近で切り出された石を運び出した道)コースを登り山頂へ!


岩壁を切り抜き作られた石の搬出道(切り通し跡)


東京湾を望む展望台からの眺め


鋸山山頂には比較的簡単に着きました


そして今日1番の目的は地獄のぞきです
上の出っ張り部分が地獄のぞき
そこまでの道のりは下って登っての繰り返しです


石切場跡(岩舞台)を通り抜け


途中鋸山日本寺の百尺観音を拝み


やっとの思いで、地獄のぞきに到着です
鋸山一番のフォトスポット、順番に並んで写真撮影できて大満足!

目的を果たし帰る気になっているその時、大仏様まで徒歩15分との表示を見つけてしまいました
ついでに大仏様を見ていこうか?

大仏様までは下って下って、階段を下りっぱなしです


一枚岩を彫って作られた大仏様(薬師瑠璃光如来坐像)
ここまで来た甲斐がありました

が、ここからが地獄!
ロープウェイ乗り場までは登って登って、石階段を登りっぱなし
非常に疲れました

帰りのフェリーで一休み
とても充実した1日を過ごすことができました