満開の霧が丘の桜です。
今年は天候が良く、平成最後の桜をまだまだ楽しむ事ができそうです。
6月から土曜日の診療時間が変わります
14時から17時の診療時間枠がなくなります
【土曜日窓口受付】
8:45~13:00(9:00から診療開始)
【土曜日オンライン受付】
9:15~11:00
*混雑時にはオンライン受付を早めに終了する場合があります
満開の霧が丘の桜です。
今年は天候が良く、平成最後の桜をまだまだ楽しむ事ができそうです。
6月から土曜日の診療時間が変わります
14時から17時の診療時間枠がなくなります
【土曜日窓口受付】
8:45~13:00(9:00から診療開始)
【土曜日オンライン受付】
9:15~11:00
*混雑時にはオンライン受付を早めに終了する場合があります
はやぶさ2がリュウグウに人口クレーターを作る実験に成功というニュースがありました。リュウグウから噴出物が宇宙空間に飛び散る画像が公開されました。クレーター内から未知の物質が見つかるのではないかとの期待もあるようです。
4/28(日)より5/6(月)まで休診となります。ご注意ください。
<救急医療機関の電話番号です>
都筑区休日急患診療所(横浜市北部夜間急病センター)045-911-0088
横浜市夜間急病センター(桜木町)045-212-3535
横浜市救急医療情報センター 045-232-7119 or #7119
横浜市内救急(耳鼻咽喉科)検索→http://www.yokohama.kanagawa.med.or.jp/yakan_kyujitsu/
そろそろスギ花粉飛散も終盤に入ったと言ってよいのではないでしょうか。例年4月に入るとスギ花粉飛散は徐々に少なくなっていきます。変わってヒノキ花粉が多くなる時期ですが、今年はやや違うのかもしれません。
平成30年度県内ヒノキ花粉雄花の着花量調査を見ると、平成24年度以降過去最低となったとの事でした。昨年のヒノキ花粉飛散数は史上最多となりました。その影響で今年のヒノキには元気がない?ようです。
今年のヒノキ花粉飛散は比較的少なくなるものと思われます。
桜も開花しスギ花粉飛散も終盤と思っていたら、3月22日に今シーズン最大のスギ花粉飛散が起こりました。(品川で開業する医局の先輩、ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニックHPより)
はなこさんを見ても、22日に飛散が特に多かったのがわかります。北関東が花粉飛散のピークをむかえ、北方向から多くの花粉が飛散したようです。
16日土曜日の外来は混雑したものの、9日と比べるとやや落ち着いていました。先週はスギ花粉飛散の多い日が続き、スギ花粉飛散ピークと思われました。
ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニック(医局の先輩のクリニック)データを見ると、花粉の3分の1はまだ残っていると推測されます。
油断せず、花粉対策を継続してください。
医局の先輩で品川でスギ・ヒノキ花粉を観測されている遠藤耳鼻咽喉科・アレルギークリニックによると、3月8日から1週間続けて極めて多くのスギ花粉飛散が続いています。そのため外来は毎日混雑している状況です。例年であれば効くはずの薬が全く効かないとして、来院される方も多くなっています。
土曜日は特に混雑しますのでご注意ください。可能な方は平日に受診していただく事をお勧めします。(3月16日土曜日はオンライン受付をできない可能性があります)
花粉の飛散がピークをむかえ、3月9日土曜日は大混雑しました。
受付開始から30分あまりで100人近い受付があり、窓口受付のみとさせていただきました。午前受付の方の診療終了が午後5時を過ぎ、午後受付の方の診療終了が午後9時頃になってしまいました。
来週以降の土曜日はこれほど混雑しないと思いますが、可能な方には平日受診をお勧めします。
スギ花粉の飛散がピークをむかえています。
特に暖かい日、風の強い日、雨上がりの天気の良い日には注意が必要です。
明日8日、あさって9日あたりは猛烈な飛散量になるのかもしれません。
厳重な花粉対策をお願いします。
直接来院される方には、アイチケットでのオンライン受付が始まる(午前診療では)午前9時15分までに、(午後診療では)午後2時15分までに窓口受付を済ませていただく事をお勧めいたします。この時間を過ぎると一斉にオンライン受付が始まるため順番待ちが多くなり、待ち時間が増えてしまいます。ご注意ください。
窓口での受付開始時間は午前が8時45分、午後が1時50分となります。
花粉症シーズンの土曜日は特に混雑します。可能な方は平日に受診していただく事をお勧めします。
オンライン受付をご利用の方はこちらからどうぞ さねよし耳鼻咽喉科アイチケット