ペットの小梅です。
朝から食欲も元気もなく、3回も嘔吐しました。
さきほど動物病院に行きました。微熱・宿便・めやにがあり、採血検査では白血球数12800と高値、なんらかの感染症と脱水症状のようです。
病院で点滴してもらいました。
うめちゃん、早く良くなってね。
鶴見川沿い鴨居の桜並木
運動不足解消のために、鶴見川沿いをジョギングしてきました。片道約1時間とちょっと遠かったですが、目的の鴨居の桜並木を写真に撮ることができました。
帰りは電車か迷いましたが、なんとか自分の足で帰ることができました。
一般名処方
一般名処方という言葉を聞いたことがありますでしょうか?例えばムコダイン、これは製薬会社が名付けた商品名ですが、薬の成分そのものの名前はカルボシステイン、これを一般名といいます。
当院では4月1日から、後発医薬品(ジェネリック)の存在する全ての医薬品を一般名処方しています。(先発医薬品がないもの、先発医薬品と後発医薬品の薬価に違いのない医薬品は除きます)
国は薬価の低い後発医薬品の使用促進を進めたいと考えています。医師が一般名処方をすることで、後発医薬品が選択される事が多くなると考えているようです。
当院では、先発医薬品後発医薬品のどちらを選ぶかは患者さんの自由と考えています。薬剤師から説明を聞いたうえで決定していただいて結構です。
早渕川沿いの桜
川和駅前の菜の花畑
さねよし耳鼻咽喉科開院15周年
さねよし耳鼻咽喉科は2001年3月19日に開院しました。お陰様で、本日開院15周年を迎えることができました。あっという間の15年でした。
今後も地域密着の耳鼻咽喉科として、皆様の健康管理に少しでもお役に立てるよう努力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
花粉が大量に飛散しています。
3月16日の外来は大混雑しました。
ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニック スギ・ヒノキ花粉情報(私の先輩のHPです)によると15日から花粉が大量に飛散しています。それに伴い多くの方が調子を悪くしているようです。
今週・来週は混雑する日が続くと思います。当院は予約なしでの診療が可能ですが、これまでに当院を受診されたことのある方はオンラインでの事前受付も可能です。(オンライン受付はパソコン、スマートフォン、携帯電話から事前に受付を済ませ、自分の診察の順番が近づきましたら来院していただくシステムです。混雑状況や現在の診察の順番を確認できますので、初めて診療を受けられる方も直接来院し受付を済ませた後には順番まで外出していただいて結構です。) どうぞご利用ください。オンライン受付の詳しい使い方は当ホームページのオンライン受付ページをご覧ください。
さねよし耳鼻咽喉科アイチケットはこちら
直接来院される方には、アイチケットでのオンライン受付が始まる(午前診療では)午前9時15分までに、(午後診療では)午後2時15分までに窓口受付を済ませていただく事をお勧めいたします。この時間を過ぎると一斉にオンライン受付が始まるため順番待ちが多くなり、待ち時間が増えてしまいます。ご注意ください。
窓口での受付開始時間は午前が8時45分、午後が1時50分となります。
花粉はそろそろ折り返し地点?
ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニック スギ・ヒノキ花粉情報(私の先輩のHPです)によると3月11日までのスギ・ヒノキ花粉総飛散量は2000個弱、H28年春のスギ・ヒノキ花粉総飛散数予測が4786個ですから、そろそろ折り返し地点かと思います。
今週の暖かい日には、かなり多くの花粉が飛散すると思われます。既に過敏な状態にある鼻粘膜は、少量の花粉でもこれまで以上に強く反応してしまいます。より厳重な対策が必要です。
不必要な外出は避け、外出時にはマスク、めがねまたはゴーグルをしっかりとしてください。
ウールや綿素材の衣服には花粉が付きやすいので注意が必要です。髪や衣服についた花粉をはらってから家に入るようにしましょう。
洗濯物を外に干すことはさけ、窓の開閉もできる限り減らしてください。
花粉症の時期、土曜日は特に混雑します
ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニック スギ・ヒノキ花粉情報(私の先輩のHPです)を見ると、3月に入って非常に多くのスギ花粉が飛散しているのがわかります。
スギ花粉の本格飛散に伴い、3月5日土曜日は大変混雑しました。アイチケットも開始と同時に大量アクセスがあり、数分で停止せざるを得ない状況でした。午前中受付最後の方の診察が午後3時を過ぎてしまいました。
この時期、特に土曜日は混雑します。可能な方には、平日の受診をお勧めします。
今後も混雑時にはオンライン受付をストップし、窓口での受付のみとさせていただく場合もございます。尚、午前中の診療が午後の診療開始時間までに終わらなかった場合、午後受付の方は午前受付の方終了後の診療開始となります。
現在当院にて加療中で緊急性のある方は、受診前に連絡お願いします。
今週に入って大量の花粉が飛散しています。
東京都平成28年春スギ・ヒノキ花粉観測データを見ると、今週に入り大量の花粉が飛散しているのがわかります。
来院する花粉症の方を診ても、症状の強い方が増えています。
不必要な外出は避け、外出時にはマスク、めがねまたはゴーグルをしっかりとしてください。
ウールや綿素材の衣服には花粉が付きやすいので注意が必要です。髪や衣服についた花粉をはらってから家に入るようにしましょう。
洗濯物を外に干すことはさけ、窓の開閉もできる限り減らしてください。