日本全土が最強寒波に覆われて、奄美大島では115年ぶりに雪が降ったそうです!
厳しい寒さの今日、朝から晩まで家に閉じこもり、テレビでテニス、駅伝、相撲をスポーツ観戦していました。
大相撲では琴奨菊が勝って14勝1敗で幕内初優勝!日本出身力士の優勝はなんと10年ぶりとのこと!ここのところモンゴル出身力士の全盛期が続いていますが、来場所一気に決めて、ひさびさの日本出身力士横綱誕生を見てみたいですね。
2015年世界の平均気温は過去最高
2015年の世界の平均気温が過去最高を記録したと発表がありました。これまで最高の2014年をさらに0.16℃上回り、20世紀の平均より0.90℃高かったそうです。昨年12月は特に暖かく、20世紀以降の12月の月平均を1.11℃も上回っていたそうです。日本だけじゃなかったんですね!
プラネット・ナイン
太陽から海王星までの距離の20倍離れた場所に、地球の10倍の質量をもち、1~2万年かけて太陽を周回する天体(通称プラネット・ナイン)が存在している可能性をカリフォルニア工科大学の研究チームが発表しました。
海王星発見(1846年)は、事前の数学的計算により予想されていたそうです。
今回は人間の頭脳をはるかに上回るコンピューターシミュレーションによる予想!
近い将来プラネットナインが発見されるのはまず間違いないでしょう。
今年初めての積雪
横浜市救急医療情報センターの電話番号に変更がありました
横浜市救急医療情報センターの電話番号に変更がありました。
横浜市救急医療情報センター 045-222-7119 or #7119
都筑区休日急患診療所(横浜市北部夜間急病センター) 045-911-0088
横浜市夜間急病センター(桜木町) 045-212-3535
横浜市内救急(耳鼻咽喉科)はこちらから
H28年春のスギ・ヒノキ花粉飛散予測&初期療法について
環境省は今年のスギ・ヒノキ花粉予測情報を発表しました。
平成28年における都道府県別花粉総飛散量(スギ、ヒノキの総数)予測(第1報)
横浜は4786個/cm2 (昨年2725、昨年比176%) 例年比137%とやや多くなる予測です。
はやめからしっかりと対策することが必要と考えます。
花粉症には症状の出る前から内服薬などを予防的に使っていく初期療法があります。症状を自覚してから治療された方と比較して、症状の発現が遅くなり、症状が軽くすみ、症状の治まるのが早くなると言われています。初期療法を開始する目安ですが、花粉飛散の2~3週前頃からが良いと思います。今年のスギ花粉飛散開始は2月上旬と予想されていますので1月下旬からの内服開始をお勧めします。
今日は耳鼻咽喉科休日当番
今日は都筑区休日急患診療所での耳鼻咽喉科救急当番。
例年耳鼻咽喉科の救急疾患で最も多いのは中耳炎なのですが、今年は暖冬の影響でしょうか、数人しかいませんでした。
内科、小児科ではインフルエンザの患者さんが徐々に増えてきたようです。
うがい手洗いをしっかりして、インフルエンザに罹らないよう注意してください。
三島スカイウォーク
年末、三島スカイウォークに行ってきました。残念ながら富士山には雲がかかってしまいましたが、日本最長の大吊橋からの眺めを楽しんできました。
新年は1月5日から通常通り診療いたします。今年もよろしくお願いいたします。
12/29(火)~1/4(月)は休診とさせていただきます。
本日28日で年内の診療は終了です。今年1年ありがとうございました。
12/29(火)~1/4(月)は休診とさせていただきます。
<救急医療機関の電話番号です>
横浜市救急医療情報センター 045-227-7499 or #7499
都筑区休日急患診療所(横浜市北部夜間急病センター) 045-911-0088
横浜市夜間急病センター(桜木町) 045-212-3535
横浜市内救急(耳鼻咽喉科)はこちらから
師走はなにかと忙しい
この時期になると年賀状書きでいつも忙しい思いをします。
年賀状書きといっても、毎年パソコンで年賀状ソフトを使って作成しています。
うーん… 今年はどうもうまくいきません。
プリンター用紙送りローラーが空転しハガキの給紙がうまくいかず、ローラークリーニングなどを試みるも改善せず、結局は新しいプリンターを購入することに…
新しいプリンターは印刷が速く操作も簡単、ストレスフリー!
と思っていたら、表裏逆で25枚もミスってしまいました。
なにかと忙しい師走、診療ではミスのないよう十分に注意します。
当院の年末年始の診療は12月29日(火)から1月4日(月)が休診となりますのでご注意ください。