春一番そしてスギ花粉の大量飛散

3月5日横浜の最高気温は17.9度と暖かくなりました
それに加えて春一番が吹きました(5日横浜の最大瞬間風速は17.9m/s
その結果スギ花粉が極めて多く飛散しました
私の大先輩で品川で開業する遠藤耳鼻咽喉科・アレルギークリニックHP(私が最も信頼する花粉症サイト)によると5日の飛散数は204.6個/cm2でした

2月のスギ花粉飛散が少なかった分、飛んでいない残りの花粉は多く、花粉症の方にとってはつらい3月となりそうです


スギ花粉の飛散が始まりました

東京都は2022年スギ花粉飛散開始日が2月15日となったことを発表しました。
これから暖かい日、風が強く吹いた日に急に花粉が多く飛ぶ可能性があります。
外出される際には十分な花粉対策をお願いします。


スギ・ヒノキ花粉症の初期療法について

花粉症の季節が近づいてきました。
花粉症の治療には、症状の出る前から内服薬などを予防的に使っていく初期療法があります。症状を自覚してから治療された方と比較して、症状の発現が遅くなり、症状が軽くすみ、症状の治まるのが早くなると言われています。初期療法を開始する目安ですが、花粉飛散の2週前頃からが良いと思います。1月下旬からの内服開始をお勧めします。

花粉症で込み合う前に薬を確保しておくのも良いと思います


1月4日までの期間は年末年始休診とさせていただきます

12月28日午後から1月4日までの期間、年末年始休診とさせていただきます

<救急医療機関の電話番号です>
都筑区休日急患診療所(横浜市北部夜間急病センター)045-911-0088
横浜市夜間急病センター(桜木町)045-212-3535
横浜市救急相談センター 045-232-7119 or #7119
横浜市内救急(耳鼻咽喉科)検索→https://www.yokohama.kanagawa.med.or.jp/yakan_kyujitsu/

新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル → 045-550-5530


新型コロナウイルスワクチン集団接種も終盤

昨日都筑地区センターでの新型コロナウイルスワクチン接種に出動してきました。多くの方の接種が進み、昨日の予約者は68人しかいませんでした。
年明けからは3回目接種が始まるものと思われます。このまま感染者が増えなければ良いのですが。


秋の花粉症

この1~2週間、花粉症の症状で来院される方が増えてきました。
ブタクサ、ヨモギなどのキク科の植物が原因となるアレルギーが多いと考えます。春先のスギ・ヒノキ、梅雨時のイネ科のカモガヤ、これらに次いで多い花粉症の原因となります。
花粉の飛散距離は数十メートル程とされ、草の多い場所に近づかないことが一番の予防法です。

当院ではブタクサ・ヨモギ・スギ・カモガヤ花粉症およびダニ・イヌ・ネコアレルギーを指先からの簡単採血で20分程度で調べることができます。また前腕皮膚にハウスダスト、ダニ、スギ、カモガヤ、ブタクサの抗原液を滴下し、小さな針でごく小さい傷をつけ(痛みはあまりなく、傷跡も残りません)、皮膚での反応をみるアレルギー検査も行っています。