観測史上最古の銀河発見!
ハッブル宇宙望遠鏡が、宇宙誕生からから3億8000万年しか経っていない観測史上最古の銀河を発見しました。宇宙誕生は137億年前、つまり133億年前に存在した銀河を発見したのです。2011年1月のブログで宇宙誕生から5億年後の銀河をハッブルが発見したと書きましたが、さらに記録更新です。
それにしても133億年前の光が今になって見えるというのも不思議ですね!
オリオン座
オリオン座の写真を撮ってみました。
中央の三ツ星の下で縦に並ぶ小三ツ星中央の淡い輝きはオリオン大星雲!新しい星が次々に誕生しています。
年内の診療は12月28日金曜日まで、12月29日土曜日から1月4日金曜日まで休診となります。
☆ポラリス☆
ポラリスとは現在の北極星の恒星名で、3つの星が重なり1つに見える三重連星!
ポラリスまでの距離はこれまで430光年程とされてきましたが、最新の研究成果により323光年であることがわかったという話です。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20121205004&expand#title
それにしても一気に100光年以上の修正とは、難しいものなんですね!
水星に氷が存在
NASAは探査機メッセンジャーのデータから、水星の北極地域にあるクレーター内に氷と凍結した有機物が存在することがわかったと発表しました。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE8AT02620121130
太陽に最も近い惑星「水星」、夜間の最低気温はマイナス183度ですが、太陽光のあたる昼間の最高気温は427度にも達します。水が存在できるはずのない環境と考えていましたが、公転軌道面に対する自転軸の傾きがほぼ垂直なため、北極、南極地域のクレーター内部には全く太陽光が届かない場所があり、氷が存在できるのだそうです。
この水と有機物は、過去に彗星や小惑星によって運ばれたものと考えられているようです。
ペットの寝相
ペットの小春と日和 です。
姉妹なのに寝相が全く違います。
仰向けに寝ているのが小春、顔をうずめて寝ているのが日和です。
パソコンを邪魔しに来ます!
太陽系から最も近い恒星系に惑星発見!
地球から4.3光年、太陽系に最も近い恒星アルファ・ケンタウリBに地球とほぼ同サイズの惑星が発見されたんだそうです。この惑星は恒星からの距離約600万Km(地球と太陽の距離は約1億5000万Km)、残念ながら生命が存在するには熱すぎるようです。中心の恒星からもう少し離れた場所に、液体の水のある惑星が見つかる事に期待しましょう!
出雲駅伝、青山学院優勝
以前にも書きましたが、私の楽しみの1つに駅伝・マラソンのテレビ観戦があります。特に大学駅伝は大好きで、体育の日の出雲駅伝、11月の全日本大学駅伝、1月2日・3日の箱根駅伝と続きます。
今年の出雲駅伝、戦前には東洋、駒澤、早稲田が3強と言われていました。しかし優勝は予想外の結果、なんと青山学院でした。スーパールーキー久保田、区間新記録をだした大谷、びわ湖毎日マラソンで好走したエース出岐らの活躍で初の学生駅伝タイトルをつかみとりました。しかも大会新記録です。全日本大学駅伝には出場できないようですが、箱根も楽しませてくれるのではないでしょうか。