東京都が都内でスギの飛散開始を確認したと2月18日に報道発表しました。
→ 都内でスギ花粉の飛散開始
一気に花粉が多くなると思われます。注意してください。
スギ花粉飛散開始?
1月1日から2月16日までの横浜の最高気温積算値は455.5℃となりました。
スギの木に降り積もった雪は溶けたでしょうか?
『とうきょう花粉ネット』の花粉予報では、都心で17日午後2時頃「やや多い」としています。17日が飛散開始日となるのかもしれません。注意してください。
*飛散開始日の定義ですが、同一観測点で、1月以降に1平方センチメートルあたり1個以上のスギ花粉を原則として2日以上連続して観測した場合の最初の日となっています。実際には飛散開始日以前から微量の花粉は飛んでいます。
大雪
こんな大雪になるとは思っていませんでした。天気予報でも週明けの雪はたいしたことない!って言ってませんでしたっけ?
今日は雪が積もらないうちにと早く家に帰ったのですが、帰宅後もあまりに降るので、明日電車が動かないとまずいなーと心配に!結局、夕食・入浴後、医院に戻って泊まることにしました。とても疲れました!雪はやっかいですね。
スギ花粉もこの雪でさらに遅れそうです!(ごくわずかには飛んでおり、症状の出ている人もいますので注意は必要です。)
今年初の積雪!
6日に「花粉が本格的に飛び始めた場合、土曜日は雪でも降らない限り大変混雑するものと思われます」と書きましたが、本当に雪が降ってしまいました。来院される際には滑らないよう足元にお気をつけください。
ちなみに1月1日から2月11日までの横浜の最高気温積算値は410.8℃となり、スギの本格飛散開始の目安に到達しました。天気が回復すると、いつ飛び始めてもおかしくないという状況です。雪で飛散開始が遅れた分、飛び始めると花粉は一気に増加します。花粉症の方は外出時のマスク着用を忘れないでください。
まもなくスギ花粉の本格飛散開始
1月1日から2月6日までの横浜の最高気温(気象庁発表)を積算したところ362.6℃となりました。以前スギ花粉の飛散開始日について触れましたが、1月1日からの最高気温の積算値が400~450℃となるとスギ花粉が飛び始めるといわれています。ということは、今週中または来週前半あたりと思われます。
今週は木曜日が休診日、金曜日が祝日となります。花粉が本格的に飛び始めた場合、土曜日は雪でも降らない限り大変混雑するものと思われます。混雑時にはオンライン受付をストップし、窓口での受付のみとさせていただく場合もございます。可能な方には、平日の受診をお勧めします。
学校医との座談会③
学校医との座談会① 座談会② の続きです。座談会で話した内容の一部です。
『平成20年に全国の耳鼻咽喉科医約1万人に対して行われたアンケート調査。調査対象は耳鼻咽喉科医本人およびその家族。そのアレルギー性鼻炎有病率は39.4%、スギ花粉症有病率は26.5%でした。この調査は平成10年にも行われており、アレルギー性鼻炎29.8%、スギ花粉症16.2%でした。この10年間でアレルギー性鼻炎、スギ花粉症は共に約10%増えています。』
もうすぐスギ花粉の本格飛散が始まります。今年は花粉が大量に飛散しますので、花粉症の方は外出時必ずマスクをしましょう!しっかり薬を飲んでいるから大丈夫でしょといった油断は禁物です!
花粉症の初期療法 まだぎりぎり間に合います。
祝!アジアカップ優勝
ザックジャパンが日本中を幸せにしてくれました!
オーストラリアとのアジアカップ決勝戦。延長後半、長友の左クロスを李がボレーシュート!見事に決まり、アジアカップ優勝をつかみとりました。
相手キーパーもほとんど反応できないほどの鮮やかなボレーシュート!あのドーハの地で、これ以上ないというくらい記憶に残るゴールシーンとなりました。
ザックジャパンが誕生して負け知らずの日本代表、どこまで強くなってくれるんでしょうか!
132億年前の宇宙を発見
ハッブル宇宙望遠鏡(カリフォルニア大学 ガース・イリングワース博士)が快挙!132億光年かなたの銀河を発見したと、ネイチャーに発表しました。
現在宇宙が生まれて137億年!今回宇宙誕生から5億年しか?たっていない銀河が見つかったわけです。(つまりこの発見は132億年前の宇宙を見ているわけです。)
昨夜、以前に録画していたNHKスペシャル「ハッブル宇宙望遠鏡 宇宙の始まりに挑む」を見たばかり!自分の中では非常にタイムリーなニュースでした。
近い未来、宇宙で初めて誕生した星「ファーストスター」が発見されるのかもしれません!
アジアカップ韓国戦
今日は寝不足の人が多いのでは? 昨夜のサッカーアジアカップ韓国戦、延長も引き分けてPKへ、寝れない展開でした。PKは川島が2本続けてファインセーブ、日本決勝進出です!土曜日の決勝戦、皆で応援しましょう。
川島さん、花粉ブロックの他にもCM決まるのでは?
『こうのとり』
『こうのとり』とは国際宇宙ステーションに食糧や実験装置などを運ぶ宇宙ステーション補給機(HTV2)の愛称!1月22日に種子島宇宙センターからH-ⅡBロケットで打ち上げられ、28日に国際宇宙ステーションにドッキング予定です。
今朝はこうのとりが上空を通過するため、見れるチャンス!ちょっと早起きしました。
JAXAホームページの目視予想どおり、5時46分頃から2~3分にわたり、西から北北東に移動するこうのとりを見ることができました。国際宇宙ステーションに比べかなり小さなこうのとりですから、見れるかどうか半信半疑でしたが、想像していた以上に明るく輝いて見えました。
今回国際宇宙ステーションとこうのとりのランデブーを期待していましたが、28日には見ることができないようです。残念!次回のスペースシャトルに期待します。