6月21日夏至、根室の日の出はなんと3時37分

12月21日冬至には横浜は6時46分、根室は6時47分と横浜の方が早かった日の出、6月21日夏至には横浜が4時26分、根室はなんと3時37分!これほどまでに早いとはびっくりです。根室のニワトリがかわいそうに思えます。
ちなみに太陽は西よりも北側に沈むので、日の入りは横浜が19時ジャスト、根室は19時2分と横浜の方が早くなります。根室の昼間は長いですね。
興味ある人はひまわり8号リアルタイムwebでシミュレーションしてみてください。


産まれた瞬間から日本国民のアイドル的存在

上野動物園でパンダの赤ちゃん誕生というおめでたいニュースがありました。
120㎏のシンシンから産まれた赤ちゃんの体重はわずか150g、お母さんの800分の1しかありません。白黒の体毛がない今はパンダっぽさを感じませんが、産まれた瞬間から日本国民のアイドル的存在。無事に成長してかわいい姿を見せて欲しいですね。
赤ちゃんパンダ誕生による経済効果はなんと267億円とのこと、景気も良くなってくれるでしょう。


現生人類ホモサピエンスは30万年前に存在

これまで我々ホモサピエンスは20万年前に誕生したとされてきましたが、実は30万年前に存在していたという研究結果が報告されました。(人類の起源は30万年前、定説覆す化石発見)
1万世代程前の祖先がホモサピエンスの始まりでしょうか?我々祖先は1万世代も絶滅せずに子孫を残してきたと考えると、不思議な気持ちになります。
地球の歴史を24時間時計に例えて、地球の誕生を0時、現在を24時に例え、その時間は何時とする話を聞いたことありますか?計算してみると、ホモサピエンスの誕生は23時59分54秒過ぎとなるようです。地球の歴史で考えると、ほんのわずかな時間です。


GPS衛星みちびきの8の字型軌道

今朝、国産GPS衛星みちびき2号機打ち上げ成功のニュースがありました。(H2Aロケット打ち上げは28回連続成功!成功率97%と安定感抜群です。)
みちびき3、4号機も年内に打ち上げ予定とのことで、アメリカのGPS衛星とみちびきの組み合わせで誤差数センチの位置情報性能を実現できるとのこと。すごい技術ですね。
ところでみちびきの8の字型の軌道理解できましたか?私には難しすぎですが、なんとなくわかった気持ちにさせてくれるムービーがありました。→ Wikipedia(準天頂衛星)


小春です


ペットの小春です。最近少しメタボぎみですが、
遊び心はまだまだ旺盛です。


今年初めての真夏日

気象庁データによると、横浜の今日の最高気温は30度ジャストを記録。今年初めての真夏日になりました。午前中は部屋の窓を開けていましたが、午後はエアコンなしではいられない程でした。今年も先が思いやられますね。


診療所看板の蛍光灯交換工事


診療所看板の蛍光灯、何本か寿命がきれてしまったものや、チカチカしているものがありました。今日はその蛍光灯を交換し、看板固定もしっかり確認してもらいました。
夜に光るこの看板、とても気に入ってます。


小学校の耳鼻咽喉科健診

今日は耳鼻咽喉科健診に行ってきました。
横浜市立の小学校では1年生、4年生と希望者が対象で、4月から6月末までに行う決まりになっています。私の担当は2校で、医院休診日の木曜日に行っています。
4月に健診を行うと、スギ・ヒノキ花粉症の症状がでているアレルギー性鼻炎の児童が多くなってしまい、遅くなると耳鼻咽喉科健診前に水泳の授業が始まってしまいます。耳鼻咽喉科健診は5月が良いのかなって考えています。
1年生は小学生になってまだ一か月ちょっとですが、みんな行儀よく健診を受けてくれました。


ゴールデンウィーク明けは混雑が予想されます

ゴールデンウィーク中、5月1日(月)・2日(火)・6日(土)の診療は大変混雑しました。
明日8日(月)も混雑が予想されますのでご注意ください。

オンライン受付をご利用の方はこちらからどうぞ さねよし耳鼻咽喉科アイチケット

直接来院される方には、アイチケットでのオンライン受付が始まる(午前診療では)午前9時15分までに、(午後診療では)午後2時15分までに窓口受付を済ませていただく事をお勧めいたします。
この時間を過ぎると一斉にオンライン受付が始まるため順番待ちが多くなり、待ち時間が増えてしまいます。ご注意ください。
窓口での受付開始時間は午前が8時45分、午後が1時50分となります。