木星・土星の大移動

火星が地球より小さい理由②の続き、木星のその後です。これには土星も関与していたそうです。
私のお気に入りのTV番組コズミックフロントNEXTでグランドタック説なる木星と土星の移動により太陽系形成を説明する仮説を解説していましたので紹介します。(タックとは航海用語で船が舵を切って方向を変える意味)
木星が火星軌道付近まで内側に移動した時、木星の外側には土星が誕生し、土星も木星と同様に太陽に近づいていったのだといいます。木星と土星は太陽周囲を公転しているうちに、しだいに太陽を2周する間に土星がちょうど1周するというタイミングで接近するようになり共鳴という状態に入ったのだといいます。共鳴した2つの巨大惑星が強く重力を及ぼしあった結果、木星・土星の内側への移動は止まり、今度は太陽から遠ざかる方向に移動するようになり現在の位置に落ち着いたのだそうです。
この木星・土星の大移動は火星だけでなく、地球の形成にも大きくかかわったようです。地球軌道付近を含めた太陽周囲に存在していた原始惑星や小さな天体は、近づいてきた木星の強力な重力で振りまわされ軌道をかき乱されたのだそうです。天体同志の衝突が頻発し、その多くは粉々になって太陽に飲み込まれてしまったというのです。木星が去ったあと、残ったわずかな小天体から水星・金星・地球・火星が生まれたのだそうです。もし木星・土星の大移動がなかったら、地球は今の形で今の場所に存在することはなく、生命で満ちた天体は生まれなかったのかもしれません。


113番新元素「ニホニウム Nh」

水兵リーベぼくnoふね・・・と高校時代に暗記した周期表。元素が118種類発見されていることも知りませんでしたが、今回113番元素が「ニホニウム Nh」と名付けられました。ニッポニウムじゃないんだ?と思いましたが、約100年前に10年間程ニッポニウムという元素名が存在していたとのこと。43番元素として報告したものが誤りで実は75番だったということで取り消されてしまったのだそうです。
しかし見えないものの存在を証明するって我々一般人には理解できないですよね。


火星が地球より小さい理由②

火星が地球より小さい理由①の続きです。(私のお気に入りのTV番組コズミックフロントNEXTで解説していましたので紹介します)その最大の理由は木星の存在であったのだといいます。
太陽誕生直後、ガスやチリが集まり最初に木星が誕生したとされています。太陽周囲を公転する木星はガスやチリの摩擦を受けてブレーキがかかり、ゆっくりと太陽に近づき、現在よりも太陽に近い軌道で公転、その周囲のガスやチリを吸収し巨大なガス惑星に成長していったのだそうです。木星は現在の火星の軌道付近まで内側に移動、火星の材料となるガスやチリをうばってしまったのだといいます。火星が小さい理由はこのためだったのです。
火星が地球より小さい理由はこれで終わりですが、木星のその後が気になる方には続きを準備中です。


火星が地球より小さい理由①

地球に接近し大変明るく赤く光っている火星。直径は地球の半分ほど、質量は約1/10と意外に小さな惑星なのです。
太陽の周囲を公転する岩石惑星には水星・金星・地球・火星の4つがあります。水星<金星<地球と太陽から離れるほど大きくなっているのですが、火星は例外です。この謎を私の大好きなTV番組コズミックフロントNEXTで解説していたので紹介します。
太陽誕生直後、太陽周囲には大量のガスやチリが円盤状に広がっていました。チリは太陽周囲をまわりながら衝突合体を繰り返し、少しづつ大きくなり小天体そして惑星にまで成長していきました。この時まわる軌道が外側にある天体ほど、移動する距離が長くなり、より多くの材料を取り込めるため、より大きな天体に成長するのだといいます。しかし火星は地球より小さい、この理由は火星周囲に材料が少なかったためであり、そしてその最大の理由は木星の存在であったというのです。(続く)


地球と火星の最接近

2年2か月周期で地球と火星は最接近します。5月31日が最接近の日、その距離7528万キロ、地球と太陽の距離の約半分の距離となります。明るさはマイナス2等級、赤い星を探してみましょう。


4月の世界の気温は史上最高

5月23日横浜の最高気温は29.8℃となり、梅雨が来るのを忘れてしまいそうです。
NASAは4月の世界の気温が観測史上最高となったと伝え、2016年は最高気温を更新する可能性が高いとしています。
今日も暑い予想です。熱中症に注意しましょう。


日本耳鼻咽喉科学会

休診日を利用して日本耳鼻咽喉科学会に出席してきました。今回は名古屋市立大学耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室が担当のため、名古屋国際会議場で行われました。
学会は勉強しに行く場でありますが、専門医資格を維持するための単位を取得する場でもあります。学会のために休診する医院が多いのはこのためなのです。今年は学会の制度に変更があったため、例年以上の耳鼻咽喉科医が集まりました。昔の医局仲間とも会えて有意義な時間を過ごすことができました。
帰りに食べたひつまぶしも最高でした。


午後のオンライン受付終了時間変更について

しばらくの期間、平日午後のオンライン受付終了時間は17時となります。窓口受付終了時間は通常通り18時です。
土曜日午後のオンライン受付終了時間は16時となります。窓口受付終了時間は通常通り17時です。
ご了承ください。


耳鼻咽喉科学校健診

今日は朝から快晴で暖かくからっとした良い気候でした。午前中に小学校の耳鼻咽喉科健診をしてきましたが、良い気候のせいか風邪をひいている子は数人しかいませんでした。(3週前の他校の健診では風邪をひいてる子が各クラス数人いました。)
耳鼻咽喉科健診でチェックする主な疾患ですが、耳では難聴・滲出性中耳炎・慢性中耳炎・耳垢栓塞、鼻では副鼻腔炎・アレルギー性鼻炎・慢性鼻炎・鼻中隔わん曲症、のどでは扁桃肥大・扁桃炎・アデノイド肥大・音声異常・言語障害になります。横浜市立小学校では、異常があった時には学校から耳鼻咽喉科への受診のお勧めが渡される事になっています。(病名がついても一過性のものもあります。例えばひどい鼻かぜの時に副鼻腔炎の病名がつく場合があります。逆に疾患があっても軽症のものや健診時に症状が出ていない時には、受診のお勧めが渡されない場合があります。)受診のお勧めをもらったら、症状が続く場合には耳鼻咽喉科への受診をお勧めします。


新日本フィルハーモニー交響楽団

ゴールデンウィークに新日本フィルハーモニー交響楽団のオーケストラを聞いてきました。サントリーホールでのオーケストラ鑑賞は初めてですが、ど素人の私にでも音の響きの素晴らしさがわかりました。特にメンデルスゾーンの交響曲第3番イ短調『スコットランド』はとても聞き心地が良かったです。
ところで曲の終わりに「ブラヴォー」って聞いたことありますか?wikipediaによると、観客が賞賛の意味を込めて発する感嘆詞と説明されています。なぜこの話をするかというと、今回真後ろの席の人が、曲が終わるたびに「ブラヴォ〜〜〜!」って叫ぶ?人だったんです。それも超大きな声で!最後の曲はなんと2回も!オーケストラのきれいな音色の余韻にひたりたい時に、計4回真後ろからの「ブラヴォ〜〜〜!」を聞くことになってしまいました。もちろん今まで何回も「ブラヴォー」は聞いています。遠くで聞く「ブラヴォー」は良いものですが、距離1mでのそれはつらいものでした。おそらく私の何倍もオーケストラを愛する常連さんなんでしょうが、真ん前に座る私にとっては、一瞬で全てが台無しって感じでした。
ホール出口では、楽団員の方が熊本地震で被災された方への募金活動をされていました。その活動に賛同し微力ながら協力させていただきました。
最後に大地震で被害にあわれた方には、心からお見舞い申し上げます。