冥王星五個目の衛星を発見!

ハッブル宇宙望遠鏡が冥王星5個目の衛星を見つけたそうです。
月よりも小さい冥王星に5個も衛星があるのは不思議な感じがします。
2006年1月19日に打ち上げられた冥王星探査機ニュー・ホライズンズをご存知ですか?人類初の冥王星探査機で、9年半かけて2015年7月14日に冥王星最接近の予定です。この探査機、打ち上げから9時間後には月軌道を超えたというのに、冥王星までは9年半も!太陽系はどれだけ大きいんでしょう!


なぜ首をかしげる?

ペットの日和です!
遊んでいたおもちゃを隠したら、首をかしげてこちらを不思議そうに見ていました。
猫が首をかしげる理由を検索してみたら、教えて!gooに書かれていました。
音を聞こうとしている説、学習しようとしている説、正面が盲点になっており見やすくするためという説。どれも納得できます。
日和はとても人懐こい性格で、いつも癒してくれます。


学校だより②

先日書きました学校だより①の続きです。

Q:鼻血の正しい応急処置を教えてください。
A:子どもの鼻血のほとんどは、鼻中隔(鼻腔を左右に仕切る壁)の入口から約1cmの部位から出ます。止血するにはその部位の圧迫が必要です。血がのどにまわらないように、やや下を向き座った姿勢で、鼻の穴よりやや大きめの綿球やティッシュを挿入し、小鼻を左右からしっかりと数分つまんでください。気分が悪く座位が難しいときには、仰臥位ではなく側臥位になり止血してください。


学校だより①

先日校医を担当している小学校の学校だよりに原稿を書く機会がありました。その原稿をブログに掲載します。

Q:子どもが中耳炎を繰り返します。何が問題でしょうか?注意することなどはありますか?
A:学童になって起きる中耳炎の多くは、鼻を強くかみすぎることが原因になります。風邪をひいている時に強くかむと、風邪の原因となる細菌が耳管(鼻と耳をつなぐ管)を通じて中耳(鼓膜の内側)に入ってしまうことがあります。これが中耳炎の原因になります。アレルギー性鼻炎で鼻をかむ回数が多い人も注意が必要です。鼻をかむときには片側ずつやさしくかみましょう。風邪をひかないよう、うがい手洗いも大切です。

以前このブログに書いた反復性中耳炎も参考にしてください。


ふつうフリーキック蹴って終わりでしょ!

絶好の位置でもらったフリーキック!アディショナルタイムとはいえ、蹴ろうとセットしているところで終了の笛!あれはないですよね。アウェーのオーストラリア戦勝ち点1は検討したというところでしょうが、なんか納得できない判定が多かった?試合でした。